柳田國男 | 名字の話

655円(税込)

DETAIL

著者:柳田國男
生年月日:1875年7月31日〈獅子座〉



日本の家族の歴史

名著『遠野物語』の翌年世に出た
柳田國男36歳の著作。

「これによれば家々の歴史もわかり
 間接には数千年来の国内植民の趨勢も
 明らかになる……」


目次

日本はきわめて名字の数の多い国
なぜ多くの名字ができたか
地名と名字との関係
二重に家の名を表す例
名を諱んだ昔の慣習
昔の仮名文を読む一種の困難事
南海諸島の命名慣習
権兵衛作や勘太作
ロシアの名を呼ぶ慣習
欧州における同一慣習
支那と日本と共通の慣習
日本における昔の命名慣習
今日の多くの人の命名の由来
通称のたびたび変更する京都の貴族
地方の豪族武士の称呼
何左衛門・何兵衛なる通称の多い理由
同じ通称の区別法
いつの間にか家号を名字と言うようになった
名字が違うから同家でないとはいえぬ
昔は一戸の人口が百にも達した
公卿華族の家名はことごとく京都の地名
殿・館・様の起原
家号製造の由来
開墾奨励法
荘園の増加
地方豪族と荘園の下受開墾
名主の名の起原
名という語の意味
女が名主になった証拠
七党と称する大地主の団体
俵藤太秀郷の一族
近世代官制度の起原
関東武士の一部移住は自然の成行き
国内植民史の上で看過すべからざる大転変
毛利・武田・小笠原の諸家
熊谷・吉川および九州の諸家
家号を新領に持ち行くに至りし一原因
東北の旧家たる佐藤・五十嵐・本間
家紋の数はあまりたくさんはない
一つの物体は一族を統括し個々の変化が各家を表す
紋の由来およびその変遷
新領主を苦しめたる地侍・国侍・郷士
諸侯の対地侍策
名字と地名との関係断絶の理由
二字免許の制度の由来
一村ことごとく魚の名を家号にした伊予の漁村
家号の由来を調査するの必要
床次という名字の由来
石黒という名字の意味
十時という名字の由来
木越家の名字の由来



四六判:48ページ
出版社:土曜社
新 品

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

日本郵便
送料:全国一律370円
(本の大きさや厚さにあわせて、スマートレター/クリックポスト/ゆうパケット/レターパック/ゆうパック(※)を当ショップにて選定いたします。※レターパックプラス(520円)、ゆうパック(料金は商品による)になるものは商品ページに記載いたします。)

RETURN 返品について

不良品
商品到着後速やかにご連絡ください。商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承ください。
返品期限
商品到着後、3日以内にご連絡ください。
返品送料
・原則として、注文後のキャンセルおよび返品交換はお受けできません。
・記載情報と明らかに違った場合は、商品到着後速やかにご連絡ください。
・商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承ください。
・不良品・誤送に該当する場合のみ、弊店負担とさせていただきます。

PAYMENT お支払いについて

クレジットカード
VISA/MASTER/DINERS/JCB/AMEXをご利用になれます。

※お引き落としに関するお問い合わせは各カード会社様にご確認ください。
銀行振込(バーチャル口座)
GMOあおぞらネット銀行をご利用になれます。

※お支払いは先払いとなります。
※お振込手数料はお客様負担となりますので、あらかじめご了承下さい。
Amazon Pay
Amazonのアカウントに登録された配送先や支払い方法を利用して決済できます。