柳沢英輔 | ベトナムの大地にゴングが響く

2,970円(税込)

DETAIL

著者:柳沢英輔
生年月日:不明〈予想:山羊座〉



ゴングはどのように作られ、奏でられ、
そして受け継がれていくのか――

古くより東南アジアに伝わる体鳴楽器ゴング。
重なり合う響きと繰り返される旋律が大地を震わし
人びとを集め、精霊を喜ばせる。

調律師や調律技法、音階と旋律、
伝統の継承などについて
民族学、音楽学、音響学などの視点・手法を駆使し
ベトナム中部高原とその周辺地域の
ゴング文化の実態に迫った研究の集大成。

著者撮影の現地の映像資料や
フィールド録音を視聴できるQRコードも掲載。

ゴングの魅力を、文章で、写真で、
映像と音で、立体的に味わう。

目次
第1章 ゴングに魅せられて
 ゴングとの出会い
 本書の意義
 本書の構成
 村落をめぐる
 ベトナム中部高原の歴史
 ゴングを受け継ぐ人びと

コラム1 少数民族のメディア環境

第2章 ベトナムのゴング文化
 ゴング文化とは
 先行研究と本研究の射程
 ゴングの種類
 ゴングの価値
 ゴングとティンニンの関係性打ち叩くという行為

第3章 ゴングを奏でる
 ゴング演奏の社会的役割
 ゴング演奏者ゴングの演奏方法
 改良ゴングアンサンブルが生まれた社会背景
 まとめ

コラム2 現地の音楽を録音する

第4章 ゴングの演奏機会
 ゴングの演奏機会
 ゴングを奏でる儀礼・祭礼

第5章 ゴングを作る
 東南アジアにおけるゴング製作
 ゴング製作村
 ゴングの製作工程
 まとめ

コラム3 調査地の食事

第6章 ゴングを調律する
 ゴング調律師
 調律の仕事
 調律方法
 調律前後のゴングの音響変化
 考  察

第7章 ゴングの音を分析する
 バナ族のゴングセット
 ゴングの音響分析
 平ゴングの音高
 平ゴングの音階
 こぶ付きゴングの音高
 考  察

第8章 ゴング演奏を分析する
 ゴング演奏の撮影、採譜方法
 平ゴングの旋律、和音
 太鼓について
 まとめ

第9章 ゴング文化を守る
 無形文化遺産保護政策の歴史
 優秀芸術家顕彰制度の事例
 ゴング文化保護の取り組み
 考  察

おわりに



単行本:331ページ
出版社:灯光舎
新 品

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

日本郵便
送料:全国一律370円
(本の大きさや厚さにあわせて、クリックポスト/レターパック/ゆうパック(※)を当ショップにて選定いたします。※レターパックプラス(600円)、ゆうパック(料金は商品による)になるものは商品ページに記載いたします。)

RETURN 返品について

不良品
商品到着後速やかにご連絡ください。商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承ください。
返品期限
商品到着後、3日以内にご連絡ください。
返品送料
・原則として、注文後のキャンセルおよび返品交換はお受けできません。
・記載情報と明らかに違った場合は、商品到着後速やかにご連絡ください。
・商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承ください。
・不良品・誤送に該当する場合のみ、弊店負担とさせていただきます。

PAYMENT お支払いについて

クレジットカード
VISA/MASTER/DINERS/JCB/AMEXをご利用になれます。

※お引き落としに関するお問い合わせは各カード会社様にご確認ください。
Amazon Pay
Amazonのアカウントに登録された配送先や支払い方法を利用して決済できます。